岡崎文化ゾーン

みやこめっせ(←この恥ずかしい名称はなんとかならんか)で装丁の展覧会(←大きな写真が)があったので出かけてきました。太宰・清張の作品に対してイラストレーターが絵を描いて、それを3人の装丁家が装丁に仕上げるというぜいたくなもの。
N吉仕事ではイラストを用いることも少なく、こんなにかっとんだ書体や使うことも少ないのですが、装丁家さんがイラストをどのように料理しはるか(トリミングや色柄をどうおさめてはるか)、選択した紙による効果はどうか、なんてところをみることができたのは収穫でした。


近くの市美術館へ。
いつも素敵な編集で、何度も見たことのある作品の新たな側面を見せてくださる展覧会の多いこちらでは「花から花へ」という企画展(←もちっと魅力的なぺえじにしてほし)がかかってました。
山本春挙「山上楽園」(←ブラウザでみるよりもっと鮮やかですよう)はいつもの「春挙グリーン」(←とゆのがあるのかは知らない)が映えて美し。たぶん初めて認識する冨田渓仙(←結構昔の人だった)「雲が畑の鹿」は2双の屏風に跳ねる鹿が、なんだかジブリのアニメみたいな二次元&ほんわかぶりで笑みがこぼれてしまいます。この渓仙の「伝書鳩」という作品では、完成品と下絵が並んで展示され、綿密に写生したはずの下絵から、余白を広げて空の大きさを表現する完成品へと作品が変化したことを見ることができました。
一通り見た後、ギャラリートークの一団にちとだけ参加、と思ったらご案内はY氏。簡潔ながらも「なぜこの並びか」ということがよくわかる作品解説でおもろくて帰るに帰れない。椅子に座った女性像が増えた時代には帯のデザインもその姿勢で映えるものに変わったとか、描かれた時代と絵の関係をより深い眼差しで見ることのできるお話ばかりでした。刺繍や織りによる衝立やタペストリといった工芸品のところでは、老舗の川島織物さん(←こちらによると明治4年に宮内庁御用達)による解説もあって「ふんふん見てたらそれまでだけど、知ってりゃこんなにすごいねんで!」とゆ作品の奥深さを知ることができました。どれくらいかかって作ってはるんでしょうか……聞くだけで倒れそうです、わし。
結局、塗り絵ワークショップまで参加してしまって失礼したのでありました。Yさま、ありがとうございました。